スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2012年08月28日

男池~風穴  2012.8.19

8月19日 男池~風穴に9名で行ってきました!
7:00に久留米を出発しました。
男池駐車場で準備体操をして、9:15から登りはじめました。



ソババッケ付近から雨が降り出し。雨具をつけたり、脱いだりしました。



雨上がりの空に虹がとてもきれいでした。
こんなに虹をたっぷり見たのは初めてでした。



帰りに旅館 新清館の素敵な露天風呂に入りました。




リーダーさん、皆さまお世話になりました!
すごい雨を体験したり、おいしいトマトを買ったり、楽しい一日を過ごさせてもらいました。
ありがとうございました (^o^)  


Posted by グリーン at 20:29Comments(0)

2012年06月05日

涌蓋山 2012.6.3

はじめて涌蓋山に行ってきました。
ミヤマキリシマが咲いていました。




山頂は360°の展望でした。
英彦山、万年山、根子岳、久住など素晴らしい景色でした。


  


Posted by グリーン at 19:43Comments(0)

2011年11月22日

黒岳 11月20日

12名で黒岳に行ってきました。
登山口は少し紅葉が残っていました。



紅葉を見ながら出発し、その後は落ち葉の絨毯でした。
山頂付近は気温2度、寒かったです。



黒岳を少し降りた所でお昼を食べました。それから天狗岩へ!



三点支持で大きな岩をゆっくり登りました。
山頂からの眺めは素晴らしかったです。

降りてから最後に紅葉を撮りました。
  


Posted by グリーン at 19:59Comments(1)

2011年11月15日

25期、26期で平尾台へ!

 11月13日に総勢10名で平尾台へ行ってきました。
久々のお天気で楽しい山歩きでした。
登る前に平尾台自然観察センターでハイビジョンシアターを見て、少しお勉強をして歩きはじめました。
登山口→大平山(おおへらやま)→貫山へ
石灰岩が羊の群れのようでした。




お昼は竹野さん(26期)の手作りの美味しいがめ煮など、などを頂きました。皆さんが美味しいおかずを持参してくださって自然の中、お腹いっぱい頂きました。





楽しい仲間と、いい汗流して、おしゃべりして本当に素敵な時間を過ごしました。
皆さん本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。  


Posted by グリーン at 20:20Comments(0)

2011年10月04日

大船山 坊がつるテント泊

9月24日~25日で坊がつるテント泊に行ってきました。
総勢9名。7時半に久留米を出発して10時過ぎに長者原に着きました。ススキがとってもきれいで秋を感じました。


坊がつるに14時40分ごろに到着しました。
色とりどりのテントの花でした。
法華院でお風呂に入り、その後テントの中で夕飯を食べました。キムチ鍋、寄せ鍋、ホタテのバター焼きなど豪華な夕ご飯でした。みんなでビールも頂きました。
テントの外は満天の星でした。
次の日は4時に出発して大船山に登りました。残念ながら曇っていて朝日は見れませんでした。


楽しいテント泊でした。CLさん、SLさん本当にありがとうございました。
  


Posted by グリーン at 20:00Comments(1)

2011年08月23日

楽しかった 刀剣山(鹿児島)!

刀剣山(鹿児島)に行ってきました。
1日目と2日目の予定をチェンジして、素晴らしいお天気の下、刀剣山に行ってきました。
沢あり、はしごあり、急坂あり、とても面白い山でした。
山頂は一枚岩で展望も素晴らしく、楽しい山行でした。


   一枚岩での記念写真です。

   面白い形の山です。

   

   鹿児島の風景は海が入って良いですね!

   迫力ある水の音でした!

   いも焼酎をお土産に買いました。

泊だと色んなお話が聞けたり、素晴らしい皆さんの歌声が聞けたり、楽しい会山行でした。
リーダーさん、諸先輩の方々、お世話になりました。
ありがとうございました!  


Posted by グリーン at 20:19Comments(2)

2011年08月09日

はじめての七重の滝~尺岳

はじめて、七重の滝と尺岳に行ってきました。
総勢22名でした。
9時45分に登山口を出発しました。
一の滝から七の滝まで、涼しい水の音を聞きながら歩きました。せせらぎの音とセミの声。夏を身体全体で感じながら歩きました
時々急登もありました。




きれいな滝でした



尺岳の頂上です。 景色も良かったです。



頂上でみなさんリラックスです。


帰り道冷たい水にタオルを濡らして首をひやしました。



楽しい山でした。リーダーさん、皆さんありがとうございました!  


Posted by グリーン at 20:17Comments(0)

2011年07月05日

背振~金山~三瀬峠 

7月3日 久しぶりに山に行ってきました。
近頃 雨ばかりでなかなか山に行けませんでした  face14
皆さん口ぐちに 1ヶ月ぶりとか、何十日ぶりとか話されていました。 私は約50日ぶりでした。
13人 ガスの中 出発!




風が吹いて心地よい山行でした。
時々 うぐいすの声が聞こえました。



9時50分に鬼ヶ鼻岩に着きました。
強い風でした。




金山でお昼を食べました。
浅井さんから美味しいきゅうりのお漬物のレシピを教えていただきました。
   
   きゅうり  1Kg
   塩     50g
   砂糖   200g
   水     1C
   とうがらし 2~3本

 水、塩、砂糖を沸騰させて、よく洗ったきゅうりに熱いう ちにかけてください。 2日後に美味しいお漬物の出来上 がり!  

青々として、シャキシャキしててとっても美味しかったです浅井さん、ごちそう様でした。face02

 



今回の山行は雨にもあたらず、心地よい風に助けられて、楽しい山行でした。リーダーさん、皆さんありがとうございました。

帰りにマッちゃんに寄って、ざる豆腐を買って帰りました。
甘くて美味しいお豆腐でした。
そしてゆっくり温泉に入り疲れた身体を休めました。



  


Posted by グリーン at 20:06Comments(0)

2011年05月17日

親父岳に行ってきました!

久しぶりに更新します。
5月8日に宮崎の山(親父岳)に行ってきました。
アケボノツツジも少し咲いていました。



1ヶ月ぶりの山歩きで少し不安でしたが、お天気も良く
、楽しく歩く事が出来ました。、とっても楽しかったです。



皆でほっと一息、水分補給です。


憧れの祖母山が見えました。
行ってみたい山の一つです。
帰りは根子岳が近くに見える温泉に入りました。





職場の近くのブロック塀に咲いていました。
元気の出る写真を一枚。



  


Posted by グリーン at 20:13Comments(2)

2011年01月25日

宮崎と鹿児島に行ってきました!

10月8日~10日で高千穂峰と開聞岳に行きました!
高千穂峰、山頂は見晴らしがよく雲仙岳まで見えました。



2日目は開聞岳に登りました。
菜の花マラソンの途中で開聞岳に登る方もいて、そのスタミナぶりに驚きました。





夜はゆっくり混浴? 入りました。
次の日、露天風呂に入りながら朝日を見ました。
感動でした!





とっても楽しい山行でした。
お料理も鹿児島の味を楽しませていただきましたface01
朝から釜飯がでました。
最後は朝食の写真で・・・!

  


Posted by グリーン at 20:29Comments(5)

2010年12月28日

今年最後の雪の山行 ②



童心に帰って、雪合戦をして楽しい時間を過ごしました!



これはこけた写真ではありません。
大地との抱擁です!
美しい雪に出会えて楽しい一日を過ごしました。
今年最後の山行、最後にふさわしく思い出に残る山でした。


これは娘からのクリスマスプレゼントのソックスカバーです



カエルです。
う~ん ‘若カエル’ いいえ ‘初心にカエル’です。
初心に帰って何事も頑張りますface02

  


Posted by グリーン at 20:31Comments(5)

2010年12月28日

今年最後の雪の山行 ①

12月26日 石谷山、九千部山、城山を縦走しました。
雪景色で感動しました。
真っ白な、誰の足跡も無い道をキュッ! キュッ!と言わせて歩く楽しさ。感動しました。



登山口(四阿屋)8:00出発
石谷山    10:10着 - 10:20発
九千部山   11:00着 - 12:10発(昼食)
城山     14:00着 - 14:10発
登山口(四阿屋)15:05着

 


お昼は寒い中、温かい、美味しい肉うどんを頂きました。
身体の芯まで温まりました。
作って下さった大将ありがとうございまいた。


本当においしかったです。icon136  


Posted by グリーン at 20:00Comments(2)

2010年11月30日

八ヶ岳!

10月8日~11日まで八ヶ岳に行ってきました。
名古屋まで新幹線で行き、その後はレンタカーで美濃戸山荘まで行きました。
あいにく赤岳など山頂は雨でしたが、岩場は三点支持で安全に登りました。

 

 

山小屋で食べた夕食です。シチュウーがとても美味しかったです。


次の日は霧ヶ峰に行きました。素晴らしいお天気でした。
霧ヶ峰から7月に登った槍ヶ岳が見えたときは感動しました。
富士山も見えました。

 



連れて行って下さった諸先輩方です。とっても楽しい旅でしたface02icon64  


Posted by グリーン at 20:24Comments(4)山行

2010年11月23日

三郡縦走ダブル!

11月21日、朝5時10分かまど神社出発





宝満山頂で朝日を見ました。
山頂には沢山の人がいました。

 5:10発        かまど神社
 6:55着        宝満山頂
 8:00着~8:07発  三郡山頂
 8:52着~9:00発  前砥石
 9:13着        砥石山頂
 9:27着~9:30発  鬼岩谷
 9:55着        ショウケ越え
10:40着~10:50発 若杉山頂
11:22着~11:25発 ショウケ越え
12:03着~13:00発 鬼岩谷(昼食)
13:15着        砥石山頂
13:30着        前砥石
14:40着~14:55発 三郡山頂
15:35着~15:43発 分岐(うさぎ道)
17:00着        かまど神社

お昼ご飯を食べた場所は、落ち葉の絨毯でした。

とっても美味しいおでんを頂きました。icon173

気持ちのいい木漏れ日でした


かまど神社の美しい紅葉でした!face01  


Posted by グリーン at 20:29Comments(7)

2010年11月16日

金山から背振山!

金山から背振山頂まで縦走しました。
お天気が良く気持ちいい山行でした。
  


Posted by グリーン at 20:26Comments(5)

2010年11月16日

九重へ行ってきました!②

ようやく写真を載せることができました。
まずは美味しい写真から!

麺は龍の家の生麺、こだわりの具材!
このラーメンを大自然の中で食べました。
感動の美味しさでした!

景色もきれいでした。
バックは三俣です。  


Posted by グリーン at 19:56Comments(4)

2010年11月07日

楽しい山歩き!

今日は九重へ行ってきましたicon65
久留米を朝6時に出発して牧ノ戸へ8時過ぎに到着icon17
牧ノ戸   8:25に出発
沓掛山   8:48着
扇ヶ鼻   9:40着
肥前ヶ城 10:25着
天狗ヶ城 11:20着
中岳   11:45着
稲星山  12:15着
  分岐で1時間昼食(美味しいラーメンを食べましたicon171)写真のアップは後日
久住山  13:56着
星生山  14:50着
牧ノ戸  16:10着
  九重は今が紅葉見ごろです。おすすめします!
  お天気の良い中、8つの山に登ることが出来てとっても充実した1日でした。face02
  素晴らしい景色、少し移動するたびに変化する山の雰囲気。
  美味しい空気。とっても近くに感じる青空。
  山歩き本当に楽しいですね!
  連れて行って下さった、諸先輩に感謝、感謝ですicon12
  
    
タグ :九重


Posted by グリーン at 22:24Comments(6)山行

2010年10月05日

更新

ブログ勉強会から帰宅して、パソンに向かっています。
習ったところがうまくいくかな~face02





後、2回勉強会があるそうです!
今回もみなさん熱心に勉強されていました。
ブログの先生、中島さんありがとうございました!




  


Posted by グリーン at 22:15Comments(3)勉強会

2010年10月05日

練習、練習!

ただいまブログの練習中です!
楽しいですね、いろんな繋がりが出来て・・・・!



まわりは今、みんな、一生懸命パソコンに向かっています!
みんなとても真剣ですicon97
あと、1時間ちょっと頑張りま~すface01  


Posted by グリーン at 19:50Comments(1)勉強会

2010年10月05日

今日は2回目のブログ勉強会!

今日は2回目のブログ勉強会です。
進歩してるかな~!  まだまだ{絵:033:icon23}
早く上手になりたいな~!




こういう写真を撮ってブログにアップしたいです。
ちなみにこの写真はサンプルから取りました。

10月8日から八ヶ岳に行きます。
写真を沢山撮ってきます。
そして感動を映像でお伝えします。






  


Posted by グリーン at 19:39Comments(0)勉強会